うみです。
昨日は、シェフ旦那様のアクシデントによりガスコンロ周りリセットを余儀なくされました(苦笑)
今晩のメイン
昨日コストコで買ったスペアリブ
シェフ旦那様がやってくれました!
肉を投入したら火柱が上がりました😱😱
フランベと言うには無理ありすぎ…
先日替えたばかりの換気扇カバーもご覧の有り様ですよ。
食後にレンジ周り大掃除ですよ😔
先程、終了。既に旦那様はイビキをかいて夢の中😓💦 pic.twitter.com/eEoMq0K4Lb— うみ (@umi_torataro) 2018年8月13日
そして本日、
被害を最小限に食い止める策を講じて
旦那様に揚げて貰いました♪ pic.twitter.com/ruXIHERFYJ— うみ (@umi_torataro) 2018年8月14日
床には新聞紙を敷き詰め、揚げ油が飛び散らないように天ぷらガードという
予防策を講じて気持ちよく揚げ物をしてもらいました。
舞茸
かき揚げ
茄子
ピーマン
さつまいも
シシトウの天ぷら
ゆでたまこ
ところてん
…昨日がヘビーだったから
今日は軽めに☺️ pic.twitter.com/OKq0hFEgFy— うみ (@umi_torataro) 2018年8月14日
出来上がった天ぷらはとてもサクサクで美味しかったです♪
揚げ物に使った食材は
先日コストコで買ってきた
「舞茸」
と本日地元の直売所で買ってきた新鮮なお野菜達
「茄子」
「ピーマン」
「さつまいも」
「ししとう」
「玉ねぎ」「人参」でかき揚げ
お盆休み中な事もあってか直売所は開店前に長蛇の列(驚)
皆さんお目当ては「スイカ」らしくいくつも買っていかれる方が居るほどです。
私も小さめのものをひとつ買ってみました♪
天ぷら粉はお得意、クックパットさんに教えてもらいました♪
・薄力粉:適量
・水(故意に冷たくする必要はありません):適量
・ベーキングパウダー:薄力粉1カップに対して小さじ1/2くらい
・油:薄力粉1カップに対して小さじ1
①全てをボールに入れて泡立て器で綺麗に泡立てる
(私は、ベーキングパウダーを計量した小さじで混ぜましたが
食感に問題はありませんでした)
②ベーキングパウダーをなじませるために5分程度置く
③いつもどおりに揚げる
コツとしては、
*ホットケーキより少しゆるいくらいがちょうど良かったです。
*衣の液に油を混ぜると揚げ油と混ざり空洞が出来てサクッとなるらしいです。
*ベーキングパウダーは5分なじませる事で更にサクッサクに♪
揚げた揚げ物は油を切るために魚焼きグリルを使用します。
結婚当時に友人に教えて貰ってからこの方法をとっています。
ですのでバットはありますが、上に乗せる網が我が家にはありません。
天ぷらを揚げているところはこちら
見事!
ガードした部分以外ははねてない!
なんで今まで使わなかったんでしょう?
(見やすいように加工してみたけどわかりますか?) pic.twitter.com/UJB5wMZ4QN— うみ (@umi_torataro) 2018年8月14日
天ぷらガードは買ってありましたが、毎回使うのを忘れてしまううっかりさんです。
今回は、昨日掃除したばかりなので考えましたよ♪
油ハネも最小限に抑えられ、床のハネは新聞紙を片付けるだけ♪
揚げ物をしたのに食後の掃除が殆ど無いなんて夢のようです
(前からそうしてれば良かったんですけ(苦笑))
今回の揚げ物が美味しかったので、
旬のお野菜を揚げ物でいただくのが今後増えそうです。
揚げ物の苦痛から解放されたので
揚げ物ウエルカムです!!