うみです。
「内なる平和」
私の心の均衡を保つ言葉です。

断捨離を始める前のわたしは不安定でした。
元々、核家族で育った私が結婚2年目の年に旦那様の実家に同居をし、いきなり3世代9人家族に😱💦田舎の集落で平均年齢70以上…
その中で家に篭って1歳と2歳児の子育てと嫁姑問題、旦那様は残業と出張が多く(今も出張多いけど😭)
だんだん心が病んでいき家に帰る道で動悸が止まらなくなる事態にまで…状況をみた旦那様と相談し同じ市内でしたが会社の社宅に入れたので引越しをして少しずつ回復しました。
その後も、パートで務めた会社がブラックだったりで倒れた事もありました。
娘の障害が判った時は旦那様はまだ海外で赴任したばかり、そこから普通でも難しい思春期の娘、息子の反抗期に対応できず心が壊れ乖離してしまったりと心が弱かった過去の私。

そこから抜け出せたのには…
断捨離で色々なモノを
「断ち」
「捨て」
「離れる」
事を覚えたから。
断捨離の基本を知ったわたしが次に得たのは
息子が朝読書で読んでいた
「嫌われる勇気」でのアドラー心理学でした。
周りに影響されるのでは無く、自分の気持ちと向き合う事で「内なる平和」を築けるという事。

『自分の機嫌は自分でとる』
娘が最近、よく口にする言葉です。
誰にでも自分の心と折り合いをつける言葉を持ってますよね☺️
これを読んど下さった皆さんは、どんな言葉を持ってるんでしょう✨
今日も一日お疲れ様でした。

*スポンサーリンク