うみです。
子育ても一段落し、アラフィフ世代に入り余裕ができるかと思っていたのですが
ナゼか「てんやわんや」で「ドタバタ」な日々を送っております(笑)
そんな、わたしが楽しみにしているのはRinさんのブログです。
Rinさんは、超時間術を持っているのではないかといつも思ってます。
仕事に家事に趣味にだけでもすごいと思っていたのですが、お家まで自由設計でお建てに!?どこにその時間が・・・
まさかRinさんは時間を止められる?とまで思ってしまいましたヾ(*´∀`*)ノ
そのヒントが、どこかに?と思い、いつも楽しみに記事の更新を待っています。
そして先日、
子育てがひと段落したわたしたちがこれから目指す暮らしの道しるべとなる内容が詰まった本が出版されました。
新刊、おめでとうございます♪
予約済みなので届くのを待つのみ☺️✨
書籍出版!「50代からの暮らしの整え方」 : Rinのシンプルライフ〈小さな平屋で暮らす〉 https://t.co/AVdQCkiSr7— うみ (@umi_torataro) 2018年10月24日
本の帯には はじめよう!私にやさしい暮らしと家事
暮らしを小さく・家事をゆる~く・物を少なく
「それそれ!それが知りたい!」
忘れ物を防ぐ・ひとり時間を大切に
「そうなんです!どうすれば?」が書かれています。
先に言っておきますね
わたしは書評とか文才が無いので内容が気になる方は、是非!本屋さんへ!(≧∇≦)/
わたしが書ける事と言ったら・・・(読書感想文)
暮らしと家事を見直すための76のヒント
の中から特にぉおおおお!となったお話です。
気になる部分や、印象に残る部分に付箋を貼るのですが、
最初、パラパラっと覗いただけでも付箋でカラフルな本になる事は判っていましたが・・・
本の内容から感じたことやそこから我が家で実践してみた事などを考えて読み進めるとこの本1冊で暫く記事が書けそうなくらいです。
第一章 暮らしのサイズを小さくする
・リビング・ダイニングを分断しない
小上がりのかさ上げの工夫には驚きました!
暮らしを小さくしたのに大人数にも対応出来る将来性のある工夫にRinさんの優しさと思いやりとラク家事への考えの追求にぉおおおお!
技が随所に隠されているマジックハウスです!!
第二章 捨てる物ではなく残す物を考える
・大切なものはほんの少し
・捨てる物ではなく残す物を考える
まだまだ、家の中には「いつか出番が来るであろう家電」「前の家で増やしたスチールラック多数」「きれいな紙袋」「旦那様がしばらくないと言って買い込んだベトナム食品たち」「去年から出番の無い服」「子供の成長の記録」「写真の束」「使っていない食器」・・・あぁ、全ての見出しのモノが整理しきれていません。
50歳まであと5年・・・
モノの処分で子供たちに迷惑は掛けたくありません。
私の大事なモノ、旦那様の大事なモノ。それぞれ違うのでその量も違います。
「大切なモノ」「残したいモノ」今一度考え直して家の中を見てみよぉおおおお!
第三章 家の中をこざっぱりと、清潔に
・中途半端な家事をためない
Rinさんの旦那様と同じくうちの旦那様も 放置しておくと「やらなくていいこと」になるタイプヾ(*´∀`*)ノ
それは、旦那様が途中なことが私の家事の邪魔になるから・・・
5年前の私だったら、放置を我慢できたのは1日・・・
今では1ヶ月もそのままにして旦那様の「やること」として放置します
年齢と共に「まっ!いっか」になってる部分は大きいですね。
その、放置貯金が貯まると大変なことになるので(私に角生えちゃう)こまめにね~
・風呂敷で福を包む
子供たちが小さい時は、お出かけ時のお着替え一回分をバンダナに包んでバッグに入れてました、誰かに頼むにしても、手が離せない時でもイライラすることが無かったですね。風呂敷の使い方をバンダナで対応出来てたんですね♪ぉおおおお!
わたしも風呂敷が好きで一時期よく使ってましたが最近使ってないですね。
ちりめんのピンクの桜模様の風呂敷がお気に入りです。
また「福を包む」縁起物ということもここで知りました。
お使い物やプレゼントにちょうど良いですね。
第4章 ストレスのない片付け
・空いた子ども部屋の活用
・リビング・ダイニングに物を置かない
整理収納アドバーザー1級の知識ややケアマネージャーさんとして経験からのなるほどな方法がそこかしこに。ぉおおおお!
ついつい帰宅後に一旦置いた買い物袋や自分のバッグがそのままになり
そのうち気にならなくなってしまうんですよね(涙)
気を付けよう。
第五章 転ばぬ先のやさしい家事
・実家に帰ったとき、チェックしたいこと
ぉおおおお!
ケアマネージャーさんとしてのアドバイス☆彡
父母と離れているので盲点でした。
旦那様もわたしも実家が遠いので年に1回帰省できれば良い方です。
旦那様の弟が義父母宅から1時間程度のところに住んでいるので
こまめに行ってくれているのですが、わたしは一人娘・・・
実家には父母の二人暮らしです。
10のチェック項目をスマホにメモして帰省時には確認要です。
第六章 明るい気持ちで暮らす
・実年齢マイナス15歳を目指す
気持ちは、娘と姉妹♪(娘にしたら自分が老け顔?!と怒っていた時期もありましたが・・・苦笑)娘ですか?来年成人式です。
いつも「えっ?」と聞き返されるとちょっと嬉しくなります(*´∀`*)
美魔女じゃなくてイイんです!
年相応の内面からの美しさを出しつつ、10歳下の友達とも楽しく遊べる
そんな、気持ち軽やかで若々しく、清潔でいたいです。
・夫には片目をつぶって
『夫婦は凹凸の関係で、うまくいくようにできている』ぉおおおお!
『相手に多くを期待すると思うようにしてくれなかったときのガッカリ感が大きくなります』( ゚д゚)ウム 基本期待してません。やってもらえたときはそりゃ感謝も倍増です(≧∇≦)
各章から抜粋して、私の印象深い項目にスポットをあてて感想を書いてみました。
わたしは、こういう暮らしがしたいのよ~と旦那様に読んでもらいたいです。
私に、「内容を説明してどうしたいか言って」と言われるような気もします。
それもまた夫婦のコミュニケーションだな♪と思いました。
改めて読み返すとRinさんへ向けての読書感想文になってますね。
![子育てが終わったら見直しどき 50代からの暮らしの整え方 [ Rin ] 子育てが終わったら見直しどき 50代からの暮らしの整え方 [ Rin ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4138/9784865544138.jpg?_ex=128x128)
子育てが終わったら見直しどき 50代からの暮らしの整え方 [ Rin ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 生き方・リラクゼーション > 生き方
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,404円