うみです。
先日から紙モノのデータをスキャナーで取り込んで保存しています。
鋭意断捨離中
紙モノ断捨離三種の神器
パソコン、スキャナー、シュレッダー pic.twitter.com/ttE7W9NtGX— うみ (@umi_torataro) 2018年11月30日
ひかるさんからご質問を頂いたので改めて記事にしてみますね♪
うみさん、こんばんは。
どんな書類をスキャンしているのか、差し支えなければ教えて頂けますか?参考にさせてください😃— ひかる (@hikaru0123a) 2018年11月30日
詳細、ありがとうございます!
住宅関係は量も多くてかさばりますよね。
学校のお便りもスキャンされてるとは!次々と来るので、どうすればいいか試行錯誤していたところです。
記事、待ってます😊— ひかる (@hikaru0123a) 2018年11月30日
わたし、家計簿管理が得意ではないようです・・・
結婚してはや20年、一年間続いたことがございません!
(胸を張って言えることではございませんでした)
それでも貯まるときは貯まっていた時期もあったし、
出て行く時は出て行くのです(涙)
旦那様の海外赴任中+娘の入院中は何かと入用で出費もかさみました。
色々な補助を申請して補助を受けたり、前年とのデータを比較したりと
過去の記録を役立てながら私に向いていた記録方法が見つかりました。
ここ5年以上続いているのがスキャンして保存しておくことです。
仕事柄PCを使ってのデータ管理は家庭の記録レベルならサクサクできます!
「フォルダ」を作ってその中に「スキャンしたデータ」を保存していくだけですから。
【 何を保存しているか】
- クレジットカードの利用明細の空欄に買ったモノを記入したもの
- 電気、ガス、水道の明細
- 病院の医療費明細書
- 住宅関係の資料、明細
- 特別支出で買ったものの明細(タイヤ・車検・家電製品など)
- 子供の学校関係のお便り、資料(就学支援金申請書類・年間行事予定など)
1.クレジットカードの利用明細の空欄に買ったモノを記入したもの
我が家はメインのクレジットカードをスーパー系のクレジットカードにしており食品、日用品はそこから支払うようにしています。
更にそのカードに引き落としを集中させているのでカードの明細で毎月の主な支出がわかるようになってます。
明細が届くとレシートと照合し、買ったものを余白に記入しておきます。
ETCもここから引き落としなので、利用月は合算をだしこれも余白に記入します。
それをスキャンし保存しておくことで数年後に再購入しようと思った時に明細をたどればいつ購入したかがわかる仕組みになっています。
2.電気、ガス、水道の明細
毎月の電気、ガス、水道の明細を1枚にまとめてスキャンします。
1年分の明細が揃ったらExcelに使用料と金額をまとめて資料を作成します。
前年よりトータル数が減っていると翌年のモチベーションも上がるってものです♪
3.病院の医療費明細書
我が家は娘が小学生の頃から通院、入院を繰り返しているので医療明細のスキャン保存は必須です。
保険の申請時には領収書の添付が必要です。
私は過去に保険関係の仕事にも携わった経験があるので書いておきますが、
~うちの息子くんは、転んで後頭裂傷・2段ベッドの上から学習机に飛び降り足の裏に鉛筆の芯が刺さる・右腕骨折(ボルトで固定)
お嬢さんは、幼児の頃に手にやけど、屋内で滑って転んで唇を裂傷、タバコ屋の犬に驚き転んで額裂傷、発達障害の治療で入退院・・・
と怪我で病院に大変なお世話になっております。
傷害保険・医療保険・学資保険 これらの保険は子供が小さい時は本当に助かりました。
基本的に、子供医療費で直接的な病院に掛る費用は補助されていますが、子供の怪我ににより付随する家族への負担増だったりがあります。
通院に時間がとられお腹がすいた子供たちにすぐに何かを食べさせるため外食になってしまうことも・・・入院するとなればそれなりの準備も必要になります。
それらの費用相当額は、保険に入っていれば後申請ですが戻ってきます。
このようなこともあり、医療費明細書はもしもの為に随時スキャン保存です。
現に、只今、娘の中学時代の入院が保険対象なことが判ったので申請中です。
4.住宅関係の資料、明細
一昨年、建売住宅を購入いたしました。
銀行さんから定期的に残高証明書が送られてきます。
確定申告の申請書控えも翌年の為とっておかなければ・・・
この控え、紙でなくてもいいんだよね?ってことデータ保管になりました。
この先もどんどん住宅関係の書類は増えるんでしょうね・・・ローンの支払いは始まったばかりですから(遠い目)
5.特別支出で買ったものの明細(タイヤ・車検・家電製品など)
家計管理ができていないのですから「特別支出」という区切りもおかしいのですが
大物を購入したときの明細は個別フォルダを設けて保存しています。
タイヤの購入などは「何年おき」と明確にできるもの無いですよね。
『タイヤの減りを感じるけどこのタイヤいつ買ったっけ?』と聞かれてもすぐ答えられますよ♪
『前回の車検いく掛かったっけ』はいはい〇〇円掛かりましたね。即答です!
6.子供の学校関係のお便り、資料(就学支援金申請書類・年間行事予定など)
小学生のから毎年、新年度になると「個票」を書いてきました。
家族構成から、病歴、通学路の地図・・・毎年同じなんだからそのまま使いたいと思いながら編み出した解決策です。毎年スキャンした内容を書き写す!
その他、今では高校の就学支援金請求書も毎年申請なのでスキャンをとって保存してます。
年間行予定表は、携帯にも保存です。
高校なんて特に、行事のたびにお便りなんて出してるかもしれないけど・・・
私の手元に届きませんから~っ!自分で調整して進路説明会や学校公開に行ってますヾ(*´∀`*)ノ
7.その他
この他にも、子供たちが小さい頃に描いた絵や落書きなんかも保存しています。
娘の過去のお絵かき集も残してますヽ(^^)(^^)ノ
こんな感じで、1年を通し相当量スキャンしている様に感じますが・・・
これらのデータをノートパソコンに入れておいたら重くて動きが遅くなってしまいます。膨大な記録は、外付けのHDDに保管しています。
既に我が家では2代目です。
BUFFALO ドライブステーション 外付けハードディスク 1.0TB HD-LB1.0TU2
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/08/21
- メディア: Personal Computers
- 購入: 4人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
我が家では、これを「黒い箱」と呼んで使っています。
家計管理データだけでなく、写真などもこの中に入っていいます。
最近一眼レフを買った息子は一回でかなりの枚数撮ってきますので最終的にはこの黒い箱に写真も移します。
私なりの家計の記録保管方法ですがどなたかの参考になり更にいい方法を編み出してくれるお方が出ることを期待します♪
昨日の記事では
娘の作品にたくさんの方からお褒めの言葉をいただきありがとうございます。
また娘の許可が出たら作品を小出しに載せさせてくださいませ♪ (こんな感じで季節の折にpostcardを描いてくれます)

今週はお天気崩れるらしいですね・・・
外からは、打ち付ける雨と家と家の間を吹き抜ける風の音が静かな家の中に響きます。
20:00を過ぎると一気に室内が冷え込みます。皆様インフルエンザと風邪にはくれぐれもご注意下さいませ。
それでは、明日もグッデイ一日になりますように
GoodNight