うみです。
断捨離もボチボチしてますが、
平成の間に…に乗っかっていい加減引っ越してきてから触っていないモノには別れを告げるべき?と年明けから考えております。

先日、家の2年点検がありました。
今、家の2年点検をして貰ってる最中ですが…
床下収納を開けて床下を点検するにあたり収納庫の中身を全出ししました。
調味料類は日常使いのモノなのでローテーションは早いのですが全出しするとかなりの量で引きました。 pic.twitter.com/pbWjmgu4St— うみ (@umi_torataro) 2019年1月24日
収納庫の在庫の量にも驚きですが…
今回は点検のお話です。
2017年の1月にこの家の引き渡しがあったので今月で丸2年です。
建て売りで買ったこの家は4SKDKで駐車場2.5台分、少しですが庭付きです。
・立地が老後の事を考えても好条件だった
・温暖で晴れの日が多く好ましい環境
(前居は雪が積もる地域で冬の間は寒く梅雨時期は濃霧の日が多いためベトナム帰りの旦那様に不向きで、暖かい所がいい!と言う旦那さんの切実な願いもありました)
・息子の学校が1キロ圏内
・国道、新幹線駅、在来線駅、高速ICに近く交通の便も良い
これらの条件が相まって購入を決めました。
そんな家も今年娘が巣立ち来年には息子も進学で巣立っていきます。
旦那様も次の出向がないとは言い切れないのでもしかするとこの家の家守りさんに就任しちゃうかも…
話が逸れてしまいました。
家の点検
2年経って、
『常に気になる』
『時々気になる』
は修理して貰いました。『言われればそうかも』
『全く気付きませんでした』
『そんな所が⁉️』
は点検で発見してこれも修理して貰いました。— うみ (@umi_torataro) 2019年1月24日
この2年点検では
・家周り
・天井裏
・床下
・バルコニー
を点検してくれました。
来ていただく前に旦那さんと家の中をセルフチェックした時には
・天井と壁の境のシーリング
・リビングの床鳴り
・和室の畳が軋む
・浴室の壁の傷が思っていた以上に深かった
これらを担当者さんに伝え浴室の壁以外は直してもらいました。
これ以外で補修が必要だったのは
バルコニーのサッシの下のシーリングに気泡ができておりそこが穴開きになっている事が判明!
普段、バルコニーやサッシ掃除、窓拭きをしていてもサッシの下までは覗きませんよね…。
家の雨漏りの原因としてこのバルコニーのサッシの枠の隙間から水が入り込んで雨漏りすることがあるらしく点検事項になっているらしいです。
気になる方はサッシの下を覗いてみてください。
所要時間は30〜40分ですと言われたのですが、
私が各所の修理を頼んだので結局2時間も作業して貰いました。
まだシーリング作業が残っているので後日、来てもらうことにしてその時は帰って行きました。
今回の事で思ったのは
気になる箇所が発生したらすぐにお客様センターに連絡しよう…
自分で解決できる事なら早々に何とかなるし、
放っておいて雨漏りとか嫌ですからね(涙)
これからお家を新しくお考えの方に…
引き渡し時には小さな傷でも交換してもらってください。
我が家のお風呂場の壁には引き渡し時に
一見大きくは見えずに補修された傷があったのですが、さほど目立たないしい形あるものいつかは傷つくしと当時の私は思ったのです。

(今はこんなに黒っぽくなってしまいました)
しかも、交換には天井を外し壁のパネルを交換してシーリングしてとなると結構大掛かりで数日必要になります。と言われそれに立ち会えないし…となり交換しないで済ましてしまいました(涙)
で結果、今後悔しています。
こうならないためにもよーくみてくださいね!
担当者さんにアドバイスをもらった内容は、
パテで埋めてお風呂用の塗装をすればいい様なのですがもっと簡単に隠す方法を模索中です。
今回の2年点検が終了すると次は5年点検です。
そうこうしてる間に10年点検ですね。
5年点検の時も今の状態を出来るだけキープ出来るように維持管理しよう!と気持ちを新たにしたうみなのでした。
来週は2月なんですね!
今週も晴れやかにグッデイをお過ごしください