うみです
今回は、お仕事でのお話。

(画像は今回のお話と全く関係ありません😂
三連休のなか日に、夕方からリビングで優雅にお昼寝をしたのでその画像です✨)
まず、下の5項目が私に
仕事の話を書かせる気になった事案です。
*************************************
安全性向上の標語『ポケテナシ』
ポーポケットに手を入れて歩行しない
ケー携帯電話をしながら歩行しない
テー手すりを持って階段は昇降する
ナー斜め横断をしない
シー指差呼称で確認する
*************************************
コレを部下が覚えられないのを
部下の能力の無さにする上司…
この上司は、最近特にマネージメント能力を不安視する発言が頻発しているので、
改めて自戒の念も込めて書かせていただきます。
考えてみてください。
子供の頃、
かけ算九九や十二支、旧暦12カ月。
今時期だと、七草とか…
全部言えますか?
国語の時間などで暗記させられましたよね💦
今ではそこまで重要視されていないのか?
言えない子が多いですよね。
かくいう、うちの子達も多分完璧では無いと思われます。
話は戻りますが、この『ポケテナシ』
テストに出るわけでも、
朝礼で暗記を披露するわけでもありません。
労災を発生させない為の安全標語なのです。
うちの子達と同世代の子達が覚えられないのも無理はありません…
コレを覚えないと
減給されるわけでも左遷されるわけでも無いのですから。
|
上司の指導としては、デスクの目の前に
掲示用の啓発ポスター(A4)を貼らせるとのこと…
私にそのポスターデータ展開の依頼が来たので、メールに添付して送ってあげました。
ですが…
貼ったからと言って、覚えると思えません。
毎日、標語を覚えるよりも他にやらなければならない業務で手一杯なのですから。
・何のためにこの標語が重要なのか?
・そもそもこの標語はどの様な経緯で展開されているのか?
などをちゃんと伝えなければ、
上司に貼れと言われたから貼った。
で終わってしまいます。
『君が業務中に怪我をすると労災になり、君も会社もダメージを被るんだよ。
ソレを事前に防止するためにも日頃から
『ポケテナシ』の内容を意識して生活してほしい。頭文字で内容を聞かれてスグに答えられると言うことは、「日頃から意識してます!」と自分の安全活動への意欲も周りからみてスグわかるるんだよ。』
旨の指導があって然るべきでは?
ただ、「やれ!」「何で覚えられないのかわからない」「こんな程度の覚えられないのか?」と言っている上司の指導力が疑われます。
私たちが入社した頃とは時代は変化しているのです。
・ひとつ説明したら、あとは見て覚えろ!
・失敗しても負けん気で這い上がってこい!
上司よ…
精神論の通じる時代ではもう無いのですよ。
部下の育て方も進化しないといけないのですよ。
人材育成は子育てと似ています。
その子その子に合った、指導の仕方で育てれば、みんないい働きをしてくれますよ✨
上司よ…
制度も人材も変わったんですよ。
自工程完結・etc…
内容を本当に理解してますか?
私の直属上司では無いけれど、
彼の部署の部下達がボイコットを起こす前に
考えを変えた方がいいですよ。
|
と言いたいけれど、
言っても通じる相手ではございません。
全ての言葉を飲み込んで
部下の子には覚える為のアドバイスを添えてメールをしました。
部下が育てば自分のマネージメントも楽になるし、意思の疎通も図れ働き甲斐のある職場になるんだろうけど、それは理想論なのかもしれません。
それでもやっぱり、こうやって今の気持ちを残しておきたくて書きました。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
下のアイコンをタッチいただけると嬉しいです😆
それでは、今日もグッデイにお過ごし下さいませ👋