うみです。
『そつなくこなす』って
苦労無く、サラッと物事が出来き
それらのコツも本能的な感覚で身に付けてしまう人、天性の才の持ち主の事を褒める言葉だと思ってました。(ちゃんとした意味がわかっておらずお恥ずかしい次第ですがご容赦下さい)
改めて調べてみると
そつがないとは、「むだがない。 ておちがない」といった意味の言葉です
こなす【熟す】には、「仕事を済ませる。処理する」といった意味があります。(出典元:広辞苑 第六版)。

与えられた仕事は、ミス無く、効率よく、納期を守り、定時に帰れる人。
オンとオフの切り替えができてストレスを溜めない人。
こう書き出すと、良い事ずくめに聞こえますが、裏を返せば
言われたことはやってくれるけど、それ以上でも以下でも無い人。
人との情が薄く、自分の利益以外のことはしない人。
というイメージも持たれがちです。
使い方によっては、褒め言葉にはならない事があるのだという事も…
何故にこの言葉を改めて調べたのかというとですね…

今年に入り、新たなプロジェクトに関わっているのですが、ある方から言われたのが、
「うみさんはいつも完璧だから、失敗もしないし、間違いないですよ。何か、希望や意見、ミスを見つけたらなんでも言ってくださいね」
その時、『えっ?私ってそんな風に見られているの?ミスだってするし…もしかしてイヤミ?』なんて気持ちが浮上してしまったのが発端なのです。
その方はそんなこと言う人では無いので何だったんだろうと思いながらも頭の端っこに追いやってました。

そう思う一端として、私は昔、完璧主義者で、自分以外にも完璧を求めがちでしたが、歳と共にそうでは無い事も理解し、出来る人がやれば良いし、そうで無い人もそれで良いと考えは変わりました。
だから今では、自分が得意とすることは率先して手を挙げるし、苦手な時には、得意な人に教えてもらいます。(PC関係は年下先生達が親切に教えてくれるので感謝です)
そこで、ふと…ではでは今の私はどうなんだろう? 納期厳守、効率的にはこなしてるつもり、人手が足りないときには仕事を調整してそっちのヘルプにも回るし、部の外線電話の窓口として部内の状況も把握してます。って事は?
コレに当てはまるのは?
事務効率がいい人?千手観音とは言われますが…
几帳面な人?納期管理を任されていますが仕事だから…
ん? そつなくこなす という言葉が頭に浮かんだのですが、私はコレに当てはまらないな…

今の私は、18歳で就職してからこの年までに培った知識と努力で成り立ってるから、そつなくでは無いだろうと(最初に挙げたように私は意味を勘違いしていたので)
でも改めて調べてみると自分が思ってた内容とは意味が違っていました。
そつなくこなすの意味を改めて知り、安易にこの言葉は使ってはいけないなと感じました。
ひょんな事から考えることになった訳ですが、改めて言葉の意味を知り、考えるきっかけになったので、言われたことは悪く取らないことにして誉めて貰ったと素直に受け取ることにしました。
今の仕事が一番自分に向いているだろうし、やりがいもあります。
これまで培った知識を後輩達に残せると良いなと考えつつ仕事をしたいと思います。


娘が、お庭の春を切り取ってくれました✨
Spring has come.
素敵な春をお迎えください🐝