うみです。

ここ数日、仕事と家の往復のみで
あとは寝てました…
昨日の睡眠時間
18:30〜0:30 (6時間)
一旦起きて家事
1:30〜6:00 (4.5時間)10時間超
まだまだ足りない…
もっと寝たい🔋身体が眠りを欲しってる
— うみ (@umi_torataro) 2021年6月17日
兎に角、身体が睡眠を欲してます。
私は、季節の変わり目にとても弱く、体調も気持ちも影響を受けやすいです。
6月は特にそれが強く出てしまいます。
季節性感情障害(SAD)という病気からくる症状にとても酷似しています。
その症状として
*過食になる
(食欲がなくなるという方もいます)
*過眠になる
というものがあります。症状が重い場合は日常生活に重大な影響を与える深刻な病気と…
糖質制限中の私には過食厳禁です💦
ありがたいことに、食欲より睡眠欲が勝ちました🤣
仕事中もチョッと気を抜くと意識が飛ぶという綱渡りな日中を過ごし、帰宅後は翌日意識を飛ばさないために、ひたすら寝る…
そんな事を今週は繰り返しています。
こんな時、旦那さんも娘もひと通り家事はこなせる事に感謝です。
私が出来なくても、晩ごはんは二人でなんとかした様です。
洗濯物や掃除も娘がやってくれました。
牛肉のトマト煮
…に野菜室にあった野菜を投入したもの
らしい
家事意欲ゼロの母に代わり
今日は家事全般を代行してくれました☺️ pic.twitter.com/ej973aSxE5— うみ (@umi_torataro) 2021年6月18日
元々、季節に弱いところに持ってきて今は更に問題が…
旦那さん骨折中につき、段差がある場所は私が松葉杖をもったり、荷物も持てないので私の介助が必要です。
普段していない事が、低迷期に追加された事により疲労が疲労を呼んでいるのだと思われます。
① 出勤時の介助
(旦那さんの時間軸に合わせる生活)
幸か不幸か、旦那さんと私は同じ職場なので一緒に通勤です。
出勤も退勤も介助の関係で2往復。事務所が2階にあるので正門に車を横付けで一旦事務所まで旦那さんを送り届け車を自分の駐車場にとめて事務所に戻る。帰りは私が早くあがるので駐車場まで車を取りに行き、正門で仕事が終わるのを待ち連れて帰ります。(私はパートなので旦那さんより30分早く仕事が終わります)渋滞だと時間ギリギリになり走ることも💦
②2年ぶりのお弁当作り
会社には食堂があるのですが、松葉杖での行き来は介助が必要+往復で昼休みが終了してしまうため、足が治るまでお弁当です🍙息子が高校を卒業して2年ぶりに早起きしてのお弁当作り再開です💦
③以前の様なひとり時間が確保出来ない
右足の負傷という事で、車の運転も出来ず、行けるところも制限されるので、出先には私か娘の付き添いが必要です。
ただ、基本的に家でじっとしていられない人なので一緒に出てきたがります。
出かけると車椅子♿️の確保や周りへの気遣いが必要です。
家にいても2階に上がれないので、何か必要なものがある時は対応が必要です。
今まで、仕事帰りや休日にひとり時間を確保していましたが、その時間もなかなか確保出来ていません。
今日、久々にゆっくり出来ました✨
旦那さんと娘は映画鑑賞中
私はひとり時間満喫中
— うみ (@umi_torataro) 2021年6月19日
④自分が怪我した時と比較してしまう
私は以前アキレス腱の断裂で2回手術をしています。その時は出来るだけ家族に負担を掛けないように自分の事はできる範囲で考え、自分でしていたのですが、旦那さんはそうではない様です。でもそれを口にするのは違うな…と心の中でモヤモヤしている自分がいます。だって私と旦那さんでは、違うのが当たり前なんですもんね。それがわかっているから余計にモヤモヤするのかも…
|
体力的にも気持ち的にも、旦那さんの骨折で私も相当参っている様です💦
(書いてて気付きました)
季節的な低迷期×慣れない事
により、私の身体は眠る事で現実逃避を
したんでしょうね😅
そして多分、慣れた頃に足も治るんですよね😂
日常の変化に気付かぬうちに疲れている
なんて事もありますので、皆さまご注意を⚠️

本屋さんでこんな本を見つけました!
|
アキレス腱が弱い私、今回の骨折で足が弱っている旦那さん。これから歳をとるとともに一番最初に弱る“歩く力”を落とさない様におうちでできるセルフケアが必要だなと思いました。
それでは、今日もグッデイにお過ごし下さい。